1922年財団法人根津育英会により、日本で最初の私立7年生高等学校として開校。1949年中学校を設置して現在に至ります。2019年3月までに新校舎や既存校舎の改修・整備が行われました。2022年に創立100周年を迎える伝統ある学校です。
四谷大塚が出している80偏差値一覧では偏差値63の難関校になります。
※80偏差値とは、63の偏差値があれば80%合格率があるということです。
目次
学校説明会情報2020
学校説明会ですが、6月の説明会はキャンセルとなり、校長先生の動画があがっていましたが、7月26日(日)と8月23日(日)に学校見学会を予定(全予約制)。7月26日(日)には無事説明会が開催されました。学校を知る絶好の機会である「記念祭」も、1学期の「学校説明会」も中止となったため、キャンセルもなく、全部で364名の6年生・保護者が参加しました。サーモグラフィを用いた厳密な体温チェック、密にならないように少人数のグループに分けて、教員のガイドのもと、30分程度の校内「散歩」をしたようです。万全の体制なので、参加者も安心したようです。8月にもチャンスがあるので是非気になる方は参加してみてください。
コロナ禍での対応では、Classiを活用し、5/7から遠隔教育開始し、フェアキャストを活用していました。
教育理念と教育方針
教育理念は次の「三理想」に表現されています。
1 東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物
2 世界に雄飛するにたえる人物
3 自ら調べ自ら考える力のある人物
この理念は1928年に建学の精神として定められて以来、現在まで大切に守られてきています。
教育の在り方が根本から問い直される現代、伝統を受け継ぎつつ常に時代の先を行く最先端の教育を実施することを目的としています。
2019年に新校長が就任されたようです。
奨学金制度
入学後に生じた理由で経済的困難に陥った場合に審査のうえ選定されるものがあります。
奨学金のうち20%が給付、残りの額は無利子貸与とされています。
また、海外の大学に直接進学する生徒を対象に、審査の上500万円を限度として大学初年度納付金の一部または全額を給付する独自の制度もあります。
新校舎整備により、エントランスも新しく
既存棟の整備が行われ、理科・特別教室棟が新築されました。
新しくなったエントランスは夕方になるとライトアップされてオシャレな雰囲気になるそうです。
近くに大学もあり、大学の生協や図書館なども使えます。
プールは屋外と屋内にあり、テニスコートもハードとクレーがあります。サッカー場や野球場、体育館も充実しており、部活動が出来る場所はすべて揃っています。
部活動では80年以上の歴史ある「太陽観測部」が有名
クラブ活動への参加は自由で、大部分の生徒が参加しています。
文化部は中高一緒に活動しています。サッカー部や野球部は都大会で活躍しているようです。
文化部では「太陽観測部」が有名。80年以上も太陽黒点観測を続けていて、その成果を日本天文学会から表彰されました。
また、化学オリンピックや地学オリンピックなどの世界大会に出場してメダルを獲得した実績もあります。
特色ある教育
高校1年生の時に1年間かけて行う「総合講座」の展示発表が文化祭では発表されますが、武蔵をよく知るためのカギとなる企画です。
毎年30講座ほど開かれる講座には、様々な講座があり、2019年には「震災対策」「沖縄研究」「酪農体験」などが発表されました。
この総合講座の一環として、研究・飼育が始まったのがヤギさんです。今では武蔵の顔になっています。
自由で子供の個性を尊重する風土
武蔵に入った学生も保護者もそろっていうのは自由で学びたい人は学べる、素晴らしい学校だということ。
校則もほとんどなく(ゲタ禁止)、制服もない。携帯電話やスマホは2017年度時は持ち込み可(授業中の使用はNG)でしたが、現在はどうでしょうか?現在の情報ありません。
自由なだけではなく、自ら学ぼうとする生徒へは学習環境が十分揃っていて、楽しく過ごせます。
授業は大学の授業に近いものがあり、学者のような形で専門的な教養を教えてくれます。つまらない授業はない、という生徒の声もあるくらいです。
大学の進路に関しては4人に1人くらいの割合で東大、一橋、東工大、京大に進学している割には授業が厳しすぎるということもなく、また、受験対策的なものはほとんどありません。
ここでも、自ら学ぼうとする生徒にとっては補習などはあります。
大学への現役合格率は2018年度で48%なので、自由な校風がここに反映されているのかもしれません。
武蔵中学校に入学していると塾に通うことは推奨されないようですが、最終的に浪人して大学に行くのでは本末転倒ですので、保護者なりに対策を考えておいたほうがよさそうですね。
ただ、のびのびとしていて卒業生も現役生も両親もそろってよいと思っている学校としては、かなりポイントが高いのではないでしょうか。
小学生の学習塾でもかなりすすめられる本当によい学校のようです。