中学受験の志望校選びはどのようにしていますか?
自分の子供が6年間充実して過ごせるかどうかがかかっているため、保護者の皆さんもとても真剣にお探しなのではないでしょうか。しかし、現在首都圏にある私立中学校は300校以上あるため、全部見て回るというのも現実的ではありません。なので、どこまで何を軸にして考えたらよいか、迷った際に志望校の決め方をご参考までに、まとめました。
目次
ポイント1:偏差値
まず、中学校の志望校の決め方の中で保護者のかたが一番の目安にしているのは偏差値ではないでしょうか。
実際に志望校を選択するのに、まず一番に学力レベルを図るのには最適だと思われます。
ただ、偏差値だけで決めないほうがよいと言われているのが中学受験です。
その理由が以下、ポイント2~を見ていただけるとよりわかっていただけるかと思います。
ポイント2:付属校か進学校か?進学率もあわせて確認
最近では、入学時の偏差値が例えば平均くらいだとしても、
浪人をせずに大学を進学していたり、
よい大学に入学している割合が高い
という学校もあることを知っているとまた選び方も変わってきます。
2020年度のセンター試験廃止、大学受験が変わる、というのは様々なメディアでも言われています。
そこで、初めての試験を受けるよりは付属校がよい、という判断もありなのではないかという判断もあります。大学受験も視野にいれて考えることが必要です。
ポイント3:通う学校の見学
「百聞は一見に如かず」とはよく言ったものです。
実際に学校に行ってみてください。
初めに抱いていた本や雑誌・インターネットの情報ではわからないものを必ず得ることができます!私も実際にそうでした。
通っている子供の雰囲気や授業を受ける環境、自然があるか、構内の雰囲気などなど。文化祭や学校説明会には第1希望~第5希望くらいまでは一度見ることをオススメします。
ポイント4:在校生や職員の様子
在校生や実際に働いている職員の様子をみると、子供が通うイメージがよりわきやすいのではないでしょうか。これはポイント3の通う学校の見学の時にあわせて確認をしておくとよいです
子供たちが本当に楽しそうか、というのは見ているとわかるものです。また、文化祭などに行くと
素の先生や生徒の関係性が垣間見られますので、
説明会ではない時(かしこまっていない状態)に行ってみるのもまたよいです。
ポイント5:学校の文化や校風
私立の学校は、各校ごとにことなる教育理念や教育方針を掲げています。例えば、自主性を重んじる学校や、面倒見がよくしっかり勉強を見てくれる学校、いじめにかんして防止協定がある学校、国際教育が盛んな学校、部活動に力を入れている学校など。
自分の子供はどういった環境なら向いているのか、
学校独自の文化にあっているのか、確認しておく必要があります。
ポイント6:男女別々か共学か
男子校・女子高のよさは
異性の目をきにせず、自分らしく過ごせることが出来るという点にあります。
また、共学のよさは、
男女の違いや考え方を学ぶことでお互いを尊重する環境を作ることが出来る点にあります。
これはご両親のご意向もありますが、子供の意向もあるかと思いますので、子供の性格なども考えた上で相談していくとよいでしょう。
ポイント7:通学時間
これから6年間通う場所なので、通学時間も志望校選びの一つにいれておくとよいでしょう。
現実的には、2時間以内が望ましいと思われていますが、実際は1時間半でも子供は少し厳しいかもしれません。私の知り合いのご両親はお子様の学校にあわせて引越をされていました。
これは極端な例ではありますが、実際、首都圏はラッシュもありますので、家族の日々の生活に支障をきたさない範囲で決めていかれるとよいかもしれません。
ポイント8:部活動や施設
今まで子供がやってきたスポーツを続けさせたいため、部活動が強い学校に行くというのも選択肢の一つです。強い強くないの話ではないのですが、例えば、神奈川県の公立中学校には硬式テニス部はありません。なので、硬式テニスをやりたい子供は必然的に私立も視野に入れているご両親もいました。
また、そのような施設があるかどうかも大切です。水泳がやりたいけどプールがない学校もあります。
そのほかには、学食がある・ないもポイントが高いです。特に両親ともに働いていたり、シングルな場合は毎日のお弁当生活は厳しい場合もあります。一番の要件にはなりませんが、調べておいて損がないでしょう。
ポイント9:国際社会に対する取組
こちらは学校の教育指針につながるものがあります。
例えば、帰国子女を積極的に迎え入れていたり、留学プログラムが盛んだったり、というところです。
現在、日本だけではなく国際的に活躍するためにはそれなりの教育環境にいなければ厳しいところがありますから、重要なポイントの一つとなりうるでしょう。
ポイント10:学校の宗派
私立学校の中には、キリスト教系の学校や仏教系の学校などがあります。それは、宗教的な背景を基盤として作られている学校が存在するからです。
ただ、信者でなければならないわけではありませんので、受験は可能です。
宗派によって受験が出来ないケースも考えられますから気になるかたは事前に調べておくとよい事柄です。
いつ塾に入ったらよいの?迷った方はコチラ