世田谷学園中学校の2019年、コロナ前最後の文化祭レポートです。
また、2020年の文化祭はオンラインで開催されましたが、そちらの状況や、あわせてご紹介したいと思います!
目次
世田谷学園中学校・文化祭レポート2020
世田谷学園の2020年の文化祭「獅子児祭」SHISHIJIFESは、オンラインで開催されました!
毎年9月に開催されていましたが、コロナの状況を見て、結果的に11月にオンラインで開催したのでしょう。
しっかりと、HPも動画も作り上げられていてクオリティが高い文化祭に仕上がっていました。
毎年あらわれる、世田谷学園キャラクター「ざふまる」もしっかりと販売されていました。(現在は販売されていないようです。)

コンテンツは終了していますが、見ることが出来るものもあるので、学校の
様子を知るためには参考になりそうですので、URLを是非ご確認ください。
https://shishijifes.setagayagakuen.ac.jp/
世田谷学園中学校・文化祭レポート2019

2019年9月の文化祭「獅子児祭」SHISHIJIFESは、実際足を運びました!コロナ前の最後の普通の文化祭となってしまいましたが、今となっては行ってみてよかったと思います。
三軒茶屋駅から徒歩10分。246沿いを歩いて途中でローソンを左折し、真っすぐ道なりにあります。
正門から入ると左手には修道館があり、入ると広い体育館にて吹奏楽部の演奏をしていました。

本格的なオーケストラのようで、パンフレットもしっかりと作られていました。
外へでて対面には座禅を組める禅堂がありました。

流石、仏教の学校です。
こちらは60人が座ることが出来る本格的なお部屋で、通常は生徒が授業に使ったり、有志による早朝座禅などもあるようです。
入口の近くからお線香の香りがしてとても癒されました。
仏教校ならではのこの校舎の造り、とても興味深かったです。
奥へ入ると広い校庭があり、左手に校舎がありました。
校庭では、沢山の飲食店が協力されていたので、フードコートのようなクオリティでした!
テニスコートもありました。文化祭では、実際テニス部の皆さんと試しにテニスが出来るようになっていました。
小さな子供たちが楽しそうにテニスをしていました。
校舎の中に入ってみましたが、廊下は道幅が広くゆとりがある校舎の作りでした。また、空調も完備されており、綺麗な構内でした。
世田谷学園が注目されている理由
部活動も盛んで大学受験の現役合格率が高いため、最近注目されている世田谷学園です。大学の現役合格率はなんと73%です。

国公立・私立問わず難関大学への現役合格率の高さが大きな特徴です。
「難関私立大学合格力ランキング2021入試版」の結果は?の記事ではランキング1位に入賞していますので、あわせてこちらの記事もご確認ください。
-
-
中高一貫校が優勢!「難関私立大学合格力ランキング2022入試版」の結果は?
週刊ダイヤモンドが毎年ランキング形式で記事にしている「全国高校「難関私立大学合格力」ランキング」。 2022年入試版も10月初旬に発表されました。去年と比べて今年はどうでしょうか? 中高一貫校が優勢な ...
続きを見る
また、部活動での実績は結構凄いものです。高校からスポーツ枠のみで募集しているからでしょう!実績もあります。
実績
- 硬式野球部(1993年に甲子園初出場)
- 空手道部(全国大会優勝を目指す)
- 高校バスケ(昨年度新人戦第1支部優勝)
- 柔道部(全国高校柔道選手権大会優勝10回 金鷲旗大会優勝14回 インタ-ハイ優勝6回)
- 軟式野球部(各種大会ベスト8、準優勝、優勝)
- バレーボール部(中)(今年東京私立第8支部準優勝)
- 剣道部(世田谷区体育大会個人2位、剣道大会団体3位)
- 陸上部なども実績あり。
また、仏教の学校だけあり、なんとダライラマの特別講演があった年もあるそうです。
日本人の仏教の精神が学べることはまた一つの魅力なのかもしれません。
とはいえ、日本だけにとどまるわけではなく、国際的な視野や感性を育むための異文化体験プログラムもとても充実しています。
カナダでの英語研修やニュージーランドやカナダ姉妹校との交換留学などがあります。
ぜひ受験の参考にしてみてください。
公式HP:http://www.setagayagakuen.ac.jp/
まとめ
世田谷学園中学校・文化祭レポートをご紹介しました。
世田谷学園は、出口偏差値が高いと有名な学校。
四谷大塚が出している80偏差値一覧では偏差値53~55の学校になりますが、出口偏差値が高いと言われている大学受験の現役合格率も高いところは注目です。


