中学受験の際に、午前入試と午後入試どちらも同じ日の場合に実は想像しているよりも大変になることがあります。
この記事では、実際に受ける場合の昼食や時間配分など、当日はどのように動くことがよいのか?などの情報をまとめました。
目次
中学受検午後入試の昼食や移動はどうする?
中学受検の午後入試をする場合、午前も受けているとしたら、昼食はどうするの?
という質問がよくあがります。
保護者からの声によると
- おにぎりなどを作って持って行き、校舎の待合室で食べた
- 学校の学食を使えたのでそこで食べた
- コンビニなどで購入し、移動時間に食べた
などがあげられました。
午前の学校・午後の学校によっては校舎の待合室や学食などが使える場合がありますので、場所も含めて必ず確認しておきましょう。
コロナ前とコロナ全盛期、現在と、学校の状況は都度都度変わっています。学校への確認が一番確実です。
また、これは、移動時間にも関わるのですが、移動時間が極端に短い場合は移動時間に食べるしかありませんし、移動時間が短くて次の試験開始まで余裕がある場合は逆にゆっくりとご飯を食べることが出来ます。
フレキシブルに対応することが重要です。
移動に関しても、電車やバスを使う場合、もしものことを考えて早めに次に受ける学校へ移動しておきましょう。
タクシーで移動する場合でも、渋滞に巻き込まれてしまうかもしれません。念には念を入れるくらいが丁度よい場合もあります。
午後入試を受けるなら午前の受験番号は早めに取ろう
午後入試を受ける場合に、午前に受ける学校の受験番号が関係することがあります。
どういうことか説明をすると、午前に受ける学校が終わり解散するときに受験番号順に解散する場合があります。
その場合はインターネット出願を提出する際に出来る限り早く提出することで受験番号が早くなり、帰宅の際も早く帰宅出来て少しでも時間に余裕が出来る可能性が高まります。
ちょっとした裏技です!
ただ、受験番号順に解散しない学校もありますので、その場合は仕方ありませんが・・・。
更にいうと、目立つ服装で行くこともオススメです。
ライター自身は息子にオレンジ色のダウンを着ていたことで解散時にすぐに見つけることが出来、次の会場へ向かうことができました。
また、インターネット出願でも早い時間に申請することを推奨いたします。
午後入試を受ける理由
基本に立ち返ると、午後入試は必ず受けなければいけないということではありません。
中学受検で午後入試を受ける理由は希望の学校が午後にあるからが大前提となりますが、他の理由もあります。
例えば、塾の講師に勧められる場合です。
例としては、1日の試験が本命の場合で結果が3日の場合。2日の試験が午前中だけだと午後の時間を持て余してしまい、前日の試験を引きずってしまうことがある、ということで勧められることがあります。
しかし、実際は体力がかなり消耗しますので、安易な理由で受験回数を増やすことはよくないということが経験上わかりました。
特に1日2つの受験の体力消耗は半端ではありません。
次の日の受験にも勿論その疲れは出てきてしまいます。
お子様・ご両親にとっては初めで最後の中学受験になるかもしれないので、体調や状況も含めて万全にするためには、不必要な体力消耗はオススメしません。
本当に必要である受験の場合で、どうしても1日2つの受験をしなければならない、という時にこちらを参考にしてもらえばと思います。
また、eduNAVIの2020年10月・独自の調査によると、「【2021年受験生】午後入試を受けますか?」という問いに対して、
- 午後入試を受ける…58.0%
- 午後入試を受けない…23.1%
- 迷っている…18.9%
という調査結果を報告しています。
これを見ると、午後入試を受ける家庭は全体の半分以上ということはわかりました。
とはいえ、上記のように塾に勧められて・・・・という場合は一度考えてみてもよいかもしれません!
以下は実際にライター自身が中央大学付属横浜の午後受験を経験した時の記事です。参考にしてみてください。
-
中学受験【中央大学付属横浜中学】当日の親の過ごし方をレポート
お子様が受験中の時、親はどうしていたらよいでしょうか?不安でその場を離れてよいものなのかどうか、学校によっても対応が違いますので、学校別にいくつかご紹介したいと思います。 この記事では大学付属校で人気 ...
続きを見る
まとめ
中学受験午後入試:昼食や時間配分など知っておきたい情報をまとめました!
午後受験は実際経験した人は皆さん本当につらかったという感想をもらっています。
体力・気力の消耗なども含めて事前に考えるきっかけになればと思います。
☆このサイトから売れている受験にオススメのアイテム↓☆