中学受験をしようと決めた家庭のなかで、夜のお弁当から、土日の塾のお昼のお弁当まで、中学に入ってからの練習のようにお弁当のタイミングがとても多くなります。
平日の夜はどのようなタイミングでお弁当を用意していたりするのか?また、どのようなアイデアや工夫で乗り切っているのか?調べてみました。
塾弁のアイデアや工夫:平日夜の塾のお弁当どうしてる?
平日夜のお弁当ですが、専業主婦のお母さん、働いているお母さん・お父さんなど、家庭の環境によって違っています。
そこで、様々なご家庭の塾弁を持っていく行動パターンを5つにまとめると、
- 夕方に作ったものを塾にそのまま持っていくパターン
- 朝作ったお弁当を冷蔵庫などに保管→塾へ行くときに持っていくパターン
- お金を渡して自分でコンビニなどで購入していくパターン
- 両親が夜にお弁当を作って塾へ届けるパターン
- 両親が夜にお弁当を購入して届けるパターン
だいたいこのようなパターンにわかれます。
この行動パターンの中で、塾弁をいかに楽に楽しく乗り切るか!に、それぞれのご家庭のアイデアや工夫があります。
いくつかヒアリングしたので、参考にしてみてください!
- 暖かいものを食べさせてあげたくて、夜に「からやま」で購入したお弁当を届けました。
- コンビニのおにぎりが食べたいというのですが、本人が恥ずかしいというので、お弁当にコンビニのおにぎりを詰めてもっていかせました。
- 夏の日には、スープジャーにつゆをいれて、そうめんをもっていかせました。
こちら、スープジャーはわりと定番アイテムで、ライター自身の子供が通っていた塾でも人気でした。
みんなサーモスの同じものを持っていましたw
- デパ地下のお惣菜「ローストビーフ丼」を持ってきている子供がいて、塾の話題になっていました。
- 夏の日はなるべく食中毒にならないように、梅干しなどをいれて対処しました。
- 冷めてても美味しいものを調べてお弁当に入れました。
- 冷めても美味しいパンやサンドイッチを作りました。
また、SNSでもこのようなアイデアがあったので、抜粋しました。
中学受験の塾のお弁当。これは20分位で作りました。冷凍食品、レストランのお持ち帰り、アマゾンで購入したフルーツが入ってます。フルーツカットに時間かかりました。☺️😀お弁当でモチベーションアップ。 pic.twitter.com/I8cfr150X0
— Atsuko Takada (@take5wales007) September 26, 2019
中学受験中の下の息子…夏期講習中なので週6日は夕食を塾で…お弁当を18時に届けます💦 今日は昌磨君のお弁当をみて…わっぱに入れてみました😊昌磨君と同じく野菜苦手な息子、コロッケは三色野菜コロッケにすると食べてくれます😅昌磨君も大智君も頑張ってね💕😊 pic.twitter.com/VJCOmi1NHi
— blue heaven (@bluehea56741503) August 24, 2019
こういう感じでお弁当を届けるお宅も。
受験シーズンだからでしょうか、おかげさんでとんかつのお弁当をお持ち帰りいただくお客様も増えております。もう、全員合格でいいです!体調管理をしっかりして、希望を叶えてくださいね! pic.twitter.com/UMgsmL2asz
— とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) January 19, 2020
また、塾のお弁当は、食べる時間がほとんどない塾などもあって、いかに早く食べることが出来るか、早く食べれるものであるか、も重要だったりしますので、あわせて確認してみてください!
まとめ
塾弁のアイデアや工夫・塾のお弁当どうしてるかをまとめました。
お弁当はご両親の愛情の塊です!
この大変なお弁当作りも乗り越えてみると家族が受験を一緒に支えている思い出の一つにきっとなりますので、色々工夫をこらして楽しんでみてください!