中学受験いつから塾に行く?
塾に何年生から通う・通わない論争は後を絶ちません。実際に私の周りでも小学校1年生から、小学校3年生から、小学校4年生からなど、様々なケースがあります。ちなみに、一番多いのは小学4年生からでした。では、一体いつから塾に通い始めたらよいのでしょうか。私の身近であった実際のお子様の話を参考のために2件ほどご紹介します。
1件目:小学校1年生から塾に通い始める。小学校低学年では塾でも上位の成績をキープ。しかし小学校4年生から塾での私語が目立ち、5年生には成績が落ち込み上位クラスから2番目のクラスへ下がってしまう。
2件目:小学校4年生冬から。始めは下の学年から始めている子供たちには追い付けず、下のクラスからスタート。1年後くらいにはやる気を出して上位クラスへ。好きなことをやめないで勉強もしているため、そのまま成績は上昇へ。
他にも長く勉強することがあわなくて中学受験の前に勉強することが嫌いになってしまうケースもありますし、
逆に勉強が楽しくなるケースもあります。本当に千差万別なのです。
では、一体どうやってタイミングを決めればよいのでしょうか。
大切なことは?
上記の話がすべてではありませんが、中学受験でいつから塾にいくか?という部分で考察できることとしては、
最も大切なことは「いつから始めるか」というより、小学校6年生の秋から本番までの間にいかにモチベーションが保てるか
というところに尽きると思います。
最後に結果を出しているお子様で2月が受験であるにもかかわらず、1月から本気を出した、という保護者の話も伺いました。
それまでは、夜中に隠れてゲーム三昧だったようですが、1月から本人も「このままじゃヤバイ・・後悔する・・」
というスイッチが入って見事合格しているのです。
おそらく、スロースターターであっても、
「事前に力尽きる」
という状態よりはよい状態が試験本番に作れるのだと考えられます。
子供を見ているとわかると思いますが、
子供の集中力は、本当に長続きしません。
よく考えてみると、大人でも長続きしませんよね。途中に休憩を入れて仕事をしたりしますよね。
子供なのですから、なおさらそうなのです。
もし小学1年生から始めている子の場合は6年間。通常の高校受験ですら1~2年間なんです。
年齢も6歳からですから。そう考えるととてつもなく長い道のりです。
長い間受験勉強の生活の中に浸かっていて、運動もしない、ゲームもしない、漫画も読まない、勉強のこと以外は何もしない、など、
その子供にとっての娯楽=リフレッシュを全て取り上げてしまっては本番前に力尽きてしまう可能性が捨てきれません。
結局いつから塾に行く?
結論を申し上げますと、
子供によって塾に通わせるタイミングは全く違う、ということです。
決してお友達に勧められたから、塾の先生にもう遅いから急いで!なんて言われたからではありません。
むしろ、それで決めないようにしましょう。
幼児のころ、一つのことをずっと集中して遊ぶタイプと、色々なもので遊んでもすぐに飽きてしまうタイプといるように、
勉強することが楽しく一つのことに集中するタイプのお子様だったら長く続けても問題ないかもしれませんが、
飽きっぽいタイプだと、初めは興味を持っても飽きてしまう可能性があるので、
心のリフレッシュをとりつつ塾の開始は遅めにするというのも手かもしれません。
周りの環境に流されなくても、子供と対話しているママなら大丈夫です!
ただ、最難関校の受験をされる場合は基礎学力をつけるためにも
最低でも4年生中には通われた方がよいと思います。
その際には自分の子供の心のリフレッシュが何か、調べておきましょう。学年が変わるにつれて興味も変わりますから、
勿論、都度都度更新していくことは重要です。