※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

教育News

小学生のプログラミング教育とは?学校の授業例や習い事を紹介

2020年から、小学校の授業でプログラミング学習が必修化されています。

そもそもプログラミングって、学校ではどういうことを教えてくれるのでしょうか?

親の世代の私達の授業にはなかったので、どういった教育をしてくれるようになるのか?わかりやすくまとめてみました。

小学生のプログラミング教育とは?

プログラミングは、一般家庭でも、家電を初めとして、PCやスマホなど、コンピュータプログラムで動作する機械が身近にあふれているため、日常生活と切っても切れない関係にあります。

プログラミングとは、コンピュータを動作させるため、機械内部に命令書(コード)を記述することです。

一般的には、難解で専門性の高い分野だと思われており、実際に一昔前までは、真っ暗な背景画面にびっしりと英数字を打ち込むというハードルの高い技術でした。

しかし、現在は用途に合わせて実に様々な記述法が生み出され、市場と需要が拡大しています。

中には簡単でとっつきやすい記述法もあり、入口としてのプログラミングには特別な知識を要しませんので、難しそうだからと身構える必要はありません。

それに、小学校の授業に導入されるといっても、独立科目としてプログラムが加わるわけではなく、従来の教科に織り交ぜる形で学ぶことになるので、必要以上に他の勉強の時間を割くこともありません。

プログラミング教育の目的

コンピュータプログラミングが身近なものになってきたとはいえ、実際にコーディング(プログラムの記述)までできるという人は、専門家をのぞくといまだに限定されています。

そんなコアな世界の勉強を、わざわざ小学生に教える必要性を感じないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、今回の決定で基本教育に組み込まれることになったのは、

将来的にプログラマーやシステムエンジニアを育成するという目的からではありません。

プログラムの基本を学ぶことで、論理的な思考をする習慣をつけるためです。

コンピュータは、コードが規則に従って順序良く書かれていないと動きません。

これを正常に、かつ狙い通りに動作するようにプログラミングすることは、論理的思考を養うのにうってつけというわけです。

プログラミング教育の事例

それでは、プログラミング教育が、どのような形で学校の各科目授業に織り込まれているのか、実際の事例を取り上げながらご紹介しましょう。

つくば市プログラミング教育の例

つくば市立みどりの学園義務教育学校では、小学六年生の課外授業で住宅メーカーの体験型博物館を見学し、住みやすい家づくりとは何かを学びました。

素材の違いや間取り、自然を取り入れた時の変化、センサーを活用した快適さの向上、省エネと創エネによる収支ゼロの実現など、住まいと生活にまつわる先進的な知識に触れました。

そして、これらの要素全てを、なんとゲーム上で再現するという思い切った試みをしています。

「Minecraft(マインクラフト)」という小学生なら誰もがしっている人気ゲームで、工作や土建によって自分好みの世界を自由に創作できるという内容のものです。

このゲームの自由度を利用して、複数人の生徒たちが力を合わせ、目指す機能を備えた家を建てるという挑戦です。

ゲーム上で自動水やり機を作り、耐熱ガラスを設置したり、センサーを使って自動ドアを開閉させたりする工夫は、まさしくロジカルに思考しないとできない作業です。

また、ロボットの命令式をプログラミングして、かるたを読み上げさせるという実践的なことをしています

ここはつくば市、さすがの研究都市というべきでしょう。

台東区の小学校のプログラミング教育の例

台東区立金曽木小学校では、郵便局の働きを一連の流れとして学習し、それらを再現するという体験学習を取り入れています。

全国各地のポストから投函され、郵便局に集約されてきた郵便物が、自動仕分け機によって住所ごとに配分され、記載通りの住所に配達される。そのプロセスを、Scratchという簡易プログラミングソフトで要素ごとに正しく並べ替えることによって、物流がどのような仕組みで働いているのかを追体験します。

初等教育でのプログラミングの必修化は、まだ手探りの状態だといえ、どのような形で教育に取り入れるかは各校の判断によるところが大きく、取り組み方も力の入れ方にも違いがあります。

しかしながら、現在の社会におけるIT技術の発展に鑑みると、今後ますます重要性を増してくることは間違いありません。

自宅で学べるプログラミング教育とは?

小学校のプログラミング教育に取り組んでいるのは学校だけではありません。

最近では、オンラインの習い事でもプログラミング教育は人気を誇っています。

例えば、通信教育で有名なZ会では、「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」という講座を開講しています。

親しみがある「レゴブロック」を使ってプログラミングを学ぶことで、より楽しく学ぶことが出来るため、

2019年度プログラミング教室の顧客満足度の最優秀賞を受賞しています!

基礎編では、小1~小4が対象で、 発展編としては小4~を対象とています。

集中力が身につき、自分で試行錯誤する力が付くため、保護者にも人気の講座です!

資料請求は無料なので、是非習い事の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

また、マインクラフトなどのゲームが好きな子供にはゲームと同じように楽しめるプログラミングもお勧めです。

実際にマインクラフトを使うプログラミングのコースがあり、現在人気となっているのが、「D-SCHOOL」です。

一般的にマインクラフトといえば、“ゲーム”のイメージが強いと思いますが、
欧米では“学習教材”として高い評価を得ており、学校でも利用されていることはご存知でしょうか?

マインクラフトは通常のゲームとは違い、自らが考える必要があるので、想像力を養うことが出来ます。ゲームのように楽しみながら課題をクリアしていくのは、実際ゲームをやっている感覚と似ているため、子供も大人も納得のプログラムです。

14日間の無料体験コースがありますので、一度試してみるのもよいかもしれません。

まとめ

小学生のプログラミング教育や、学校の授業例・オンラインのプログラミングの習い事をまとめました。

昔とは違い、一人一人の「思考力」「想像力」が重視される昨今の世界の教育環境に日本も遅れをとらないよう、新しいことを吸収する力を養っていかなければならないな、と、感じました。

是非、これからの小学生教育の一環として参考にしてみてください。

-教育News
-,

© 2024 ママのための中学受験情報局