中学受験を決めてから、勉強時間はどのくらいが適正か?勉強時間がきちんと確保できているのか?保護者の共通の不安だと思います。
この記事では、小学校5年生の勉強時間についての塾の先生や保護者の声などを参考にまとめました。
小学5年生の塾の勉強時間と内容は?
大手学習塾の場合、小学校5年生の授業は国語と算数が週に2回、60~90分間ずつ、理科と社会の授業が60分~90分間ずつ、というのが一般的です。
あわせると塾の授業時間のみで1週間に10時間くらいになります。
そこに、土曜日や日曜日に塾の試験対策や追加の授業なども存在します。
また、授業の宿題や復習などの時間が入ると小学5年生の勉強時間は1週間に20時間くらいになるでしょう。
目指す先が難関であればあるほど、勉強の質の重要性は増します。
遊び盛りの小学生には本来、自主的に勉強する姿勢が身についていませんから、そこで、塾に通うことによって、効率的に長時間の勉強をするサイクルができます。
ところが、気を付けねばならない点が一つ。
塾での勉強時間は、小学5年生の時点で大きな節目を迎えます。
おおよそ必要とされる勉強量は、小4以前の量と比べると倍増します。これは、下手をすれば人生で最も多く勉強をする期間に近く、受験をやめるか否かの葛藤が最も多い時期でもあります。
小学5年生の家庭学習の時間や内容は?
それでは、家庭学習の時間はどのくらいとったらよいでしょうか?
学校に塾と、教育のプロに任せておけばひとまず安心・・・ともいかないのが中学受験です。
帰宅後の時間もまた、主におさらいとして足りない部分を補う大事な時間となります。
家庭学習では、我が子に無理強いは決してしないようにしましょう。
難関校の合格率と勉強時間の相関関係はあまりない、というデータもあります。つまり、量をこなして詰め込むやりかたでは成果が出ないのです。
一定の勉強時間を確保できてさえいれば、計画性をもって集中すること、および集中できるようにするため睡眠時間をしっかりとることの方が大事です。
塾がお休みの日は、家で授業内容をできるだけ思い出し、復習するようにしましょう。
繰り返しになりますが、家庭での復習は欠かせないほど重要なものです。学校や塾で学んだ内容を反復することによって、揮発性の記憶が学習内容として記録されます。
たとえば、高校生であれば自主性が確立し、自分自身の将来のために頑張るようになりますが、小5の時期に同じ質の目的意識を持てというのは酷な話です。
子供自身にも、将来の夢に繋がる道筋としていい学校に入りたいとは思うでしょうが、実際のところ受験に対する熱意(というよりはこだわり)の比率は、親が8割、子供が2割といったところではないでしょうか。
ですから、家の中では親はサポートに回るべきです。
勉強内容のどこに重点を置くべきかは、親の視線で客観的に見た方が、本人が自覚するよりも正確にわかるものです。
我が子が苦手な分野を、嫌気をさされない程度の配分で補強する計画を立ててあげましょう。
そして、一日の勉強をやり遂げたなら褒めてあげてください。かつて先人も、
「やってみせ、言って聞かせて させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」
と言いました。大人でもそうなのですから、褒められる喜びがなければ、辛い受験戦争を生き抜くことができません。
自宅でしか出来ない勉強方法とは?
他人に教わる学校や塾と違い、我が子の特性に合わせて二人三脚で勉強できるのが家庭学習の最大の強みです。
そこで、家庭ならではの工夫を学習に取り入れてみましょう。
例えば、
- 学習系YouTubeチャンネルなど、学校や塾では扱わない教材で刺激的を取り入れてみる
という勉強法も今ではよかったりします。
実際、偏差値60以上のお子さんが理科のわからない問題がYouTubeチャンネルでわかるようになったという話を聞きました。
自宅学習が楽しいと感じるか、家でまで苦痛な思いをするのかは親の創意工夫にかかっています。
まとめ
中学受検での小学5年生の勉強時間についてまとめました。
中学受験は長距離走です。5年生になってからは勉強時間が格段に増えると先ほどお伝えしましたが、更に一気に増えるのが6年生です。
今から机に必死にかじりついていると、勉強が嫌いになってしまう可能性もあります。
まずは、走り続けることが一番大切です!そして、保護者もそうです。お互いハラハラ・イライラしない環境を作りましょう。
今は無理をさせず、安定して走り切れるように準備をすすめてください。